竿とリール | リール | 道糸 | ハリス | 鈎 | 目印 |
センサー目印 | 餌箱・小物入れ | ペンチ | 逆さ桶 | オモリの重さ | その他 |
ハリス 道糸もそうですが、メーカーの進歩は著しく、次々と新商品が出るので、どれがいいか迷います。 |
ハリスの太さ釣り人の永遠の悩みとでも言ったらいいのが、ハリスの太さの選定でしょう。
実際に釣りをしていてアタリが無いとき、ハリスの太さを下げようかと何度も思います。
さて、ハリスはどんな太さがいいのでしょう。
正直、分かりません。
ただ、魚は自然のままに近い状態の餌を捕食するということは間違いないようです。 つまり、ハリスが細ければ細いほど、餌は自然の状態に近く水中を漂い、魚の摂餌行動を自然な状態で行わせるからでしょう。
ハリスを細くすれば釣れることが多い。これは渓流釣りでも海の上物釣りでも多くのベテランの釣り人が数多くの経験から異口同音に言っています。 ただ、どこまで細くしたらいいのかは謎です。
3号から1.5号に変えたからといって僕は喰いが変わったと思ったことは全くありません。3号で1.2号のベテランより釣果がよかったこともたびたびあります。
それに、僕自身は細くしてばらすより確実に獲りたいと思うので、ストラクチャー波止の博多沖防では3号平均。フラット波止でハリス1.2号で55cmを釣ったこともありますが、下げて1.5号以上が僕は安心です。 ■下に、様々な著作物や研究から仕入れた情報を僕の私見も入れて端的に書き上げましたので、あとはご自分で参考になされてください。 ○クロダイは色盲らしいです。
○魚はひどい近視なので、通常の場合は太いから見え易く警戒心を与えると言う事はないようです。
○ハリスは水と屈折率が違います。太いハリスになるほど光の反射は多くなり、結果的にハリスが見えていると同じになり魚に警戒心を与えることもあるようです。
○魚の側線は敏感で水流の変化を感じ取る。これによりハリスによって生じる水流の変化も感じている。ただし、それが喰いの良し悪しにつながっているかと言えばそうとは限らない。
○ハリスによる水の抵抗はかなり顕著で、太ければ太いほど餌の動きを制限する。
○魚が餌を吸い込んだときに鈎のミミの結び目を支点にして回転し、鈎先が口の中に刺さる。このとき、ハリスが太いと回転が小さくなり掛かりにくくなる。石鯛の首振り結びもこれから考えられたと思われます。ただし、このハリスの太さと鈎の回転は魚が餌を吸い込む力との相関なのでクロダイで考えるとハリスが1号以上となるとあまり変わらないと思われます。
○クロダイの視軸は下向きにある。 クロダイが餌を確認して下向きに追って喰うのを僕も何度も見たことがあります。
○魚は目が出ているので後ろや横は見えるが、直前の両目で見る視野は非常に狭い。つまり横や後ろの餌には結構反応するということ。
○同じ魚でも条件により摂餌行動が変わるので、その日その時で魚の反応は変わる。
○魚は餌の動き(移動)に真っ先に反応し、餌に関心が集中する。 |
/ |
ナイロン | フロロカーボン | ケプラー | ザイロン |
比重 (水1) |
1.14 |
1.78 |
1.4 |
1.54 |
透明性(屈折率) |
1.58 (透明性大) |
1.42 (水の屈折率に近いので |
無し |
無し |
伸縮性 |
有り(破断伸度20〜45%) |
有り(破断伸度17〜37%) |
無し(破断伸度2.5%) |
無し(破断伸度3.5%) |
柔軟性 |
柔らかい |
硬い |
柔らかい |
柔らかい |
吸水性 |
有り |
無し |
有り |
無し |
耐光性 |
弱い |
強い |
強い |
弱い |
耐摩耗性 |
傷つきやすい 弱い |
傷つきにくいが摩擦には弱い |
強い |
非常に強い |
巻きぐせ |
つきにくい |
つきやすい |
/ |
/ |