オーバーハングでの落とし込み   (博多沖防 切れ波止)

   

博多沖防「切れ波止」は箱崎貯木場沖の多々良川河口に沿って伸びるパイルケーソンです。
  全長約280m、水深は貯木場側は満潮時約8m、一文字側は約3mです。沖防では一番水深があり、面白い落とし込みステージです。
 構造は下の図のようになっています。
 切れ波止はオーバーハングですから、それなりの釣り方で攻めます。

 

仕掛けの入れ方は、大きく分けて二通りあります。

 

潮位が低くオーバーハングが海面より上にある場合と、潮位が高くオーバーハングが海面より下にある場合です。

   

オーバーハングが海面より上にある場合(潮位が低いとき)
  振り子の要領で竿を振り、餌を海面と水平にとばす感じでオーバーハングの中に振り込み、同時に竿を下げ、奥まで餌が入るようにします。
 パイルをねらう場合はそんなに奥に振り込む必要はありません。

  

オーバーハングが海面より下にある場合(潮位が高いとき)
 まず、海面とケーソンのキワとの接点に餌を置きます。仕掛けをケーソンのキワにぴたっとはわせるとうまくいきます。そして、竿先を下げ、ハリス分ぐらいまで餌を水中に落としていきます。
    餌がオーバーハングの中に入るようであれば、そのまま落とします。入らなければもう一度餌を海面まで上げてやり、やり直します。

 

以上の二つの釣り方が切れ波止での落とし込みの基本です。


 

これに、イガイ餌での 「スライド釣法」 をミックスします。

  

スライド釣法 [餌の刺し方]と、[仕掛けの操作] がポイントです。

   
 

まず、[餌の刺し方]の一例

図のように、ハリを貝の中に埋め込みます。
 オモリはガン玉かヒューズ巻き(ペンチで潰します)で、位置は鈎の曲がり(軸腰)付近がバランスとしてはいいです。

 貝は糸のわずかな張力に引っ張られ、同時に、鈎とオモリが適度な重心をつくって斜めに傾き、水の抵抗を受けてスーッとスライドしながら落ちます。オーバーハングの中にスライドして入るときにそのまま仕掛けを送り込んでいきます。

          
鈎の貝への埋め方鈎へのヒューズ巻き

 

次は、[仕掛けの操作]です。

 

イガイがオーバーハングの中にスライドするためには、イガイを引っ張る仕掛け糸はその反対になければなりません。


まず、貝を水面に置いた瞬間に、貝がオーバーハングの方に向くように仕掛けを外に向けて払います


○その際、引っぱりすぎると貝がヘチから離れるので、竿を外側に向けて、あくまでも、海面に置いた瞬間に貝の方向を傾けるだけのテンションをかけるのがコツです。


○貝が内側を向いたら、なるべくハリスと道糸を真上から見ると一直線、横から見るとわずかにたるみ気味にして、ハリスを若干張り気味にして数秒待ちます


貝が中にスライドし始めると、ハリスが次第にピンと張ってきます


○こうなると貝は自分の重さと、糸のテンションでどんどんと内向きにスライドしていきます


○あとは竿と道糸を貝のスピードに合わながら、それでいて、若干、テンションをかけ気味に送り込んでいきます

 

 この一連の操作を、素早くやれるようになることが大事です。

  

 

風があるときや、潮の影響があるときなどは、仕掛け糸はオーバーハングの外側に向け、波風の影響をなるべく受けないよう「つの字」にはわせたり、逆に海面から道糸を浮かせたり、潮上に置き直したります。いわゆる、状況に応じて「仕掛けをさばく」ことが、貝を狙ったポイントに送り込むテクニックになってきます。


 

チヌはパイルについていることが多いので、なるべくパイルの近くに餌が届くように、川の流れや潮流を考えて仕掛けをさばくプレゼンテーションが釣果を伸ばすコツです。
 この、スライド釣法は、普通のケーソンでもヘチをキープしながら貝が落ちていくので、落とし込み釣りでは釣果が伸びます



 貝がうまくスライドしないときは、

 

(1)貝自体のバランスが悪い。(形状・貝が開いてしまっているなど)
  (2)貝の大きさと、鈎とオモリのバランスが悪い。
  (3)ハリスの太さとのコンビが悪い。(ハリスの重さ・抵抗に貝が引っぱられすぎる。)
   などの要素が絡んできます。


 (1)の解決法は、貝を替えてみることで解決できることが多いです。


貝はいろんな形状や重心を持っています。きれいな形のできれば薄いものがバランスもいいのが多いです。うまくスライドしなかったら、貝を替えてみて、それでもだめだったら次の解決法をやってみましょう。



(2)の解決法は、貝と鈎・オモリの大きさのバランスをとることです。


貝が大きく鈎が小さい場合の図

例えば、左の図のように、貝に対して小さな鈎を埋め込んでも、全体の重心は上の方になったり、鈎やオモリの重さの効果が無かったりで、貝は、スライドしません。

貝に対して鈎が大きすぎる場合の図

また、左の図のように、貝に対して大きな鈎を埋め込んでも、重心が鈎やオモリの重さで下の方になったり、ただ全体の重さが重くなっただけだったりで、スライドしません。



 

 鈎の重さとオモリの重さが合わさって貝の中心のやや下にくるようなバランスになったとき、糸のわずかな張力に引っぱられて貝はうまくスライドします。

これは、貝と鈎・オモリをいろいろ変えて試してみることで、大体、この貝の大きさでこのサイズの鈎やオモリだったらいいと分かるようになります。
 潮や風の影響があまりない状態のときは、ノーシンカーでもスライドさせることができるようになります。

 

※ 貝から鈎先がどの程度出るかだけでも、スライドしたりしなかったりするので、現場で試すしかありません。

    
   

 (3)の解決法は、貝や鈎を大きくすることです。

  

パイルのオーバーハングでは、ハリス切れを防ぐために、太めのハリスを使うことが多いのですが、欠点として、ハリスに掛かる潮の負荷が大きくなり、貝がハリスに必要以上に引っぱられて、スライドしないことが往々にしてあります。
 太ハリスを使うときは、その負荷に対抗できるような、大きめの貝と鈎、オモリの調整が必要になります。


   
切れ波止(左;断面図、 右;平面図)
切れ波止断面図 切れ波止平面図