落とし込みステージ 角テトラ
博多沖の防波堤 角テトラの概説
角テトラは新波止から続き、全長約450m。それから南へ丸テトラへと続く。
波止幅4m。満潮時水深約5m、捨て石は波止内側は約2.5m入っている。
写真のように足場が悪く釣りにくいが、テトラの間に魚が隠れやすいので魚影は濃い。
落とし込みは、テトラに当たる風が吹いている満潮前後がいい。
軽いオモリで、いったん斜め沖に振り込み、餌を沈ませながら、沖から手前の沈みテトラ2番目ぐらいの場所まで潮に乗せて探ると、餌がポイントあたりを長時間漂っていることになるので確率がいい。

角テトラの構造
テトラは1辺50cmの十字型。約9m先まで入れてある。組み方は波や地震でまちまちになっている。
テトラに乗って釣るか、6〜7mの長めの竿で犬走りから振り込む。
|

テトラ裏
テトラの裏は、直立ケーソン。ここも隠れたポイントで、専門に狙う人がいる。
主に上げ潮がよく動く。ヘチ・前ともによく、10m程先から急激に深くなっている。
|